指先のしびれは相変わらず出ているという感じです。
お湯に指をつけたときになど冷たい状態から温めるとこの症状が出ます。
最近、病院で検査を受けていて病気が隠れているというわけでもありません。
心配する必要はないのですが、不安感はあるので心療内科で話を聞いてきました。
もし同じ症状で悩んでいるのであれば参考にしていただければと思います。
[スポンサードリンク]
手のしびれは重病が隠れている可能性がある
脳梗塞など血行障害による病気の前兆として「しびれ」の症状が出ると言われています。
脳梗塞による手足のしびれは危険な状態なので病院で検査を受ける必要はありますが、それ以外にもしびれを起こす原因はあります。
例えば、正座をしたときに足がしびれる人がほとんどではないでしょうか。
あの座り方をよく思い出してください。
上半身の全体重が太ももや膝にかかってきますよね。
エーザイの運営する「肩こり・腰痛クラブ」に詳しい説明がありましたので引用します。
まず、ヒザ下の部位で血管が圧迫され血液の流れが悪くなります。これにより、末梢神経に必要な酸素が不足します。さらに、皮膚に近い末梢神経は、体の重みによって直接圧迫を受けてしまいます。
こんな状態を続けていると、知覚を伝える末梢神経の機能が低下し、そこに異常電流が流れ始めます。そう、この電流こそがしびれの原因だったのです。
出典:エーザイ>じ~んと納得 しびれの講座
正座をすることで血管を圧迫してしまいます。
血管が圧迫されると血液の流れが悪くなりますから、酸素供給能力も低下してしびれの症状がでるということです。
手足の先は神経が細いために敏感になっています。
私は末端冷え性なので手足が冷たさを感じます。
末端部分は血管も細いため膝や腕を圧迫して血行が悪くなると酸素供給が正常にできずしびれの症状として現れるのでしょう。
その証拠に神経系の市販薬であるリョウシンJV錠(富山常備薬)には
トコフェロール酢酸エステル
が配合されています。
トコフェロール酸エステル(ユベラ)はビタミンEのことで、
↑の記事でも紹介しているように血行促進作用がある成分です。
関節痛・神経痛の医薬品でも血行促進成分を配合していることからも、
しびれといった神経障害に血流が大きく関係していることがお分かりでしょう。
正座をした後にしびれを感じるのも直接圧迫している膝や太ももではなく足の裏に出るのは神経が細いためのようですね。
より症状の確認がしやすいということになります。
血行障害の病気のサインは手足のしびれをチェックするのが有効の理由はここにあります。
ですから、「ただのしびれ」と軽く見ないで気になれば医師に相談したほうが良いのです。
といって気を使いすぎると逆にストレスになり病気を悪化させたり呼び起こしたりすることがあります。
私も心配性なのでしびれが大丈夫か不安でした。
しびれによって病気が見つかる場合は、食生活などに問題があり健診で指摘がある場合がほとんどのようです。
[スポンサードリンク]
脳梗塞は血液・血流の異常がある場合
脳梗塞や糖尿病を発症すると手足のしびれが出ると言われます。
指先をお湯につけてしびれを感じると「糖尿病」とか「脳梗塞」という言葉が過ります。
しびれについてはこちらの記事でも扱いました。
しびれもひとつの好転反応と考えても良いのですが、もしかしたらということはあるわけです。
このサインを見落として重病にかかっていたでは後で後悔することになるので専門家の意見は聞いた方が良いと思いました。
今回意見を聞いた心療内科の先生の話では、重病が隠れている場合は健康診断などでなんらかの指摘を受けている場合に限るようです。
- 高血圧
- 血糖値が高め
- コレステロールが高め
これは一例ですが正常な血液や血流状態であれば基本的に発症しないそうです。
健康診断で指導を受けているという場合でなければ心配の必要はありません。
もし異常があるのであれば黄色信号と考えたほうが良いです。
私の場合は健康指導を受けていないので末梢神経の障害によるものと考えるのが自然となります。
ごく当たり前のことですが、血液の状態が悪ければ病気になりやすくなります。
これらの重病は突然変異的に現れることはなく、徐々に進行していくものです。
普段から問題のない状態であれば「しびれ」が出たからと言って慌てる必要はないでしょう。
私のように心配のしすぎで病気を誘発してしまうこともあるのでこのような基準があると安心できます。
ということで対処方法は次のようになりました。
[スポンサードリンク]
指先のしびれにはビタミンB12
今回新規で追加されたのは「メコバラミン」というものです。
こちらもユベラ同様にビタミン剤になります。
画像にある説明の通り手足のしびれに効果的なビタミン剤になります。
ビタミン剤なので過剰摂取など用法用量を守らない服用をしない限り副作用はないそうです。
私は血液検査でタンパク質不足を指摘されています。
ビタミンB12は植物にはほとんど含まれず摂取するには肉や魚など動物系食品が欠かせません。
タンパク質の不足は同時にビタミンB12の欠乏を意味するとしてもよいそうです。
私のしびれの症状はビタミンB12を摂取することで解決する可能性が高いと言えます。
ビタミンB12は市販薬としても扱われています。
ネイチャーメイド ビタミンB12 80粒/ネイチャーメイド/ビタミンB12/税込2052円以上送料無料ネイ…
これから飲み始めるので効果の程はわかりません。
ですから、検証をしていきたいと思います。
補足:なぜビタミンB12がしびれに良い?
なぜビタミンB12がしびれに良いのか?
こちらの話が抜けていましたね。
ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けています。また、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割もあります。
出典:栄養成分百科 | グリコ
ビタミンB12は造血ビタミンと言われています。
血液の赤色は赤血球による色なのですが、
この赤血球を作るためにはビタミンB12と葉酸が必要なのです。
しびれはここまで紹介してきたように血液の不足です。
つまりビタミンB12で血液を増やして、
「しびれ」を防止するということになります。
さらに脳への神経指令を正常にする働きもあります。
血流だけでなく神経も正常にして「しびれ」を起こさないようにするわけですね。
下の記事でもビタミンB12について触れています。
追記20150421
最近注目されているミドリムシにもマグネシウムが豊富だそうです。
水中のミネラル分を吸収しているからとか。